[読書ノート]「決め方」の経済学

副題:「みんなの意見のまとめ方」を科学する
著者:坂井 豊貴 出版社:ダイヤモンド社 2016年6月刊 ,728(税込) 222P
ご購入は、こちらから
みんなの意見を正しくまとめるにはどうしたら良いか? という疑問を科学的に解きあかす内容である。
7月はじめに読みおわって、これは面白い! と思ったのだが、参議院選挙と都知事選挙の直前だったので、選挙に関する話題をブログに載せないことにした。
2つの選挙も終わり、ぼくのブログが選挙結果に影響を与えてしまう心配もなくなったので(笑)、今日はこの刺激的な本を取りあげる。
著者の坂井氏が指摘している問題点は、大きく2つある。
ひとつは「選挙の結果は民意を正しく反映しているのだろうか?」ということ。
もうひとつは「民意を正しく反映したとしても、結論は正しいのだろうか?」ということ。
民主主義というのは「人々の意思を集約して政治に活かす制度」のはずである。
しかし、現実に多く用いられている「多数決」では、「民意を正しく反映」することができない、と坂井氏は言う。
民意を正しく反映することに失敗した例は、2000年のアメリカ大統領選挙だ。
この大統領選は民主党のゴアと共和党のブッシュの争いで、当初の見込みではゴアが有利だった。
ところが、途中から第三の候補して緑の党のラルフ・ネーダーが参戦してきた。ネーダーは勝つ見込みがなかったが、ゴアの支持層とネーダーの支持層がかぶったことによって票割れが起こった。
その結果、最終的にゴアは票を減らしてブッシュが逆転勝利した。
「多数決」とは
コメント